上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
R☆ ”さてさて、続きです”
![]() ”胸のパーツのボリュームアップをしたいので、プラ板・プラ棒を貼り付け 調整しました。肩パーツは穴埋め程度。” ![]() ![]() ”膝関節は後ハメ用に切断。だけど何だかパーツとして寂しいので 後でなんか(ディティール追加など)します。多分。” |
ピン ”あーつかれた。”
キャ ”どうしたの?久しぶりに登場したと思ったら・・・” ピン ”今日新幹線で東京から名古屋に移動したんだけど、 事故で遅れまくりまして。東京駅で待ち疲れです。” キャ ”あーそうだったみだいだね。” ピン ”で、ま交通手段だから遅れることがあるのは仕方ないんだけど、結局タイトルのように 1時間53分遅れだったのよ。” キャ ”えらく細かい時間にこだわるけど、で?” ピン ”いやー2時間越えると特急料金払い戻しになるんですよ。” キャ ”あーそうなんだ・・・って、じゃ払い戻されないんだ。あと7分でしょ。” ピン ”そうなんですよ。ちょっとくやしいな。だって2時間っていったら、名古屋着いちゃうんですよ! 結局引っ張られて予定の行動取れなかったのに。” キャ ”JRももっと考えて欲しいね。” ピン ”はい。そもそも8:30に起こった事故で、しかも、私乗ったの14:00前の 電車なんですよ。もうちょっと、何とかならなかったのかな~って。 東京駅では一所懸命対応してるのはわかったけど、情報もダイヤも 交通整理でききれてなかったと思います。JRさん頼みますよ! もうちょっと何とかしてくださいな。” |
R☆ ”さてさて、本格的に今日から作業開始…と思ったが、
まずはプランニングを” キャ ”プランニングなの?よくわからんが、つくり進めるんじゃねーの?” R☆ ”エーとね。やっぱある程度考えないといかんのよ。最終的な形をイメージして、 どこをどうするかっていうことをね。” キャ ”んーとさ、やりながら考えないの?” R☆ ”もちろんそういうところはある。でもね、例えば全体の形をどうやっていくかを イメージして進めないと、まとまんなくなるんよ。 もちろん進めていくにつれて、変更するってことはあるんだけど。” キャ ”あ、そう。で、どうすんの?” R☆ ”んー・・。今回はちょっとデブで行こうと思う。このキットって、結構アニメ体系なんで、 いっそのこと違う方向に振ろうかなと思ってる。もちろんできないかも知れないけど。 目標はゴリラ。” キャ ”ゴリラ?なんだ?それ?” R☆ ”もちろんあくまでもイメージだよ。しかも現在のね。 シード系に代表されるようなアイドル体系ってのはやっぱこいつには似合わないと 思うし、自分の中でのイメージではないのでいっそのことゴリラで行こうと思った。” キャ ”ま、何でもいいからがんばってくださいね。” R☆ ”冷たいのかあったかいのかよくわからんコメントだな。ま、がんばります。” |
|
|
キャ ”更新入ってなくてすいません。ちょっとマジで忙しくて、
仕事から帰ってきたら日が変わってました。” R☆ ”オレッチも事情で出来ませんでしたです。” キャ ”あれ?その☆は何?Rの横についてるよ” R☆ ”ちょっと気分を変えたくなったので名前変えてみようかなと思ってたけど、 全く違うものにすると、訳わかんなくなるし、R・トータスからR☆トータスに変更。 この方がブログでも改行揃うでしょ。” キャ ”いや、そんな程度なら《R☆》でなくても《R・》でもいいんだけど。 とにかく気分転換なんだね。” R☆ ”ヘい。ヨロシクです。” キャ ”じゃ、《登場人物紹介》のところも変更しますね。” キャ ”とにかく更新だけはひたすらやってましたが、昨日は無し。 またこれからもがんばってやりますのでヨロシクです。” |
|
|
キャ ”戦いは再び始まった・・・”
![]() ”立ち向かうボンコ。席を取られまいと右手を構えるリャオ” ![]() ”ボンコがすばやく回り込んで飛び掛る!!” ![]() ”しかし、リャオにあえなくひっくり返され” ![]() ”再び緊張状態・・・・” ![]() ”下からボンコが飛び掛る。戦いはいつまで続くのか・・・” ”・・・・” ”あれ・・?” ”そのまま、寝るのかよ・・・” ![]() ”・・・あの、それ、おいらの席なんスけど・・・・。” |
R “おれっちも雑記ジャンルをたまには。自己紹介など・・・。”
キャ “珍しい・・・。じゃ、相方として協力しよう。そもそもR・トータスってなによ。” R “実はガキのときに大阪で開催されたホビージャパンコンテストに、1/24のタカラ製の スタンディング・タートルを改造して、ライジング・トータスっていうサイドストーリィに、 出てくるATをスクラッチして応募したってエピソードがあり、そこから来てる・・・。 実家に当時の残骸が残ってるかも、まだ。” キャ “普段おいらが車話するときに、日本語と思えん・・・って馬鹿にするけど、その会話こそ、 おいらにしてみりゃ日本語に思えんぞ・・・” R “茶化すなよ。結果は当然駄目だったんだけど、結構がんばったんだよ。 とにかく、その頃って今みたいにお助けグッズなんてないから、 伸ばしランナーの線香あぶりでリベットつけたり、 六角レンチの複製輪切りでボルト作ったり・・・。 思えば胸の横のダクトや前腕などは、初めて複製して左右対称のモン作ったり、 ボディや頭をプラ版だけで作ったり、ヒートプレスでパーツ作ったり、 今やってる行為は殆どそのときに始めてやったことが多い。 勿論、個別の作業に対する技量は、少しは上がってるだろうけど・・・。” キャ “コンテストの応募も初めて?” R “いや、それ自体はその前にトッドのダンバインでHJ大阪大会に応募してる。 友人と一緒に・・・。阪急グランドビルあたりが会場だったかな?” キャ “はあ・・・。そもそも、いつごろから作り出したのよ。プラモ。” R “えーとね。多分自分の記憶の中では《ロボダッチ》が最初のような気がする。 ひょっとすると、《レッドバロン》だったかも知んないけど。んで、宇宙戦艦ヤマトを 作ったりしながら、タミヤの戦車や、ゼンマイ仕掛けのカーモデル作ったりしてたね。 小学校2~3年ごろにウオーターラインシリーズを作り始め、初めて塗装したかな・・。 伸ばしランナーもそのころ始めてやったな・・・。” キャ “ふーん。おいらは多分超合金やジャンボマシンダーだったかも。 あ、クレーン車のミニカーがすごくうれしかったし、 ミクロマンシリーズも、ゲームウォッチも、 ルービックキューブもその頃かな・・・? んで、ガンプラはいつ頃?” R “小学校4年くらいかな?キャラプラモはアオシマ?だったかの、ザンボット3が始めかも。 そのとき、アンケートはがき出したら、アオシマさんから問い合わせのTELが かかってきて、びっくりした覚えがある。アニメプラモって今ほど認知されて 無かった証拠かな。アンケート応募人数が少なかった感じだから・・・。 ガンダムはその前のシリーズの流れで300円の1/144を買ってからかな・・・。 そうこうしてるうちにブームがやってきた。 発売日には、学校速攻で帰って、チャリンコで模型屋を駆け回った覚えがある。” キャ “あー確かに。すごかったよね。” R “HOW TO ~の別冊もでた。当時あの中で挙げられててやってないのは、エレカーと フィギュア関連だけ。セイラさんの水着とかの奴。 連邦軍の正式銃すらエアガン改造でマネして作った。 今でも覚えてる。下敷き切って、旧ザク作ったのが改造した初めてだよ。 ゲルググも今作っても、鼻伸ばしてる。完全にその頃の影響だね。 塗装も銀でドライブラシ・・・じゃなく、かすれ塗りかな。当時のは。 ラストシューティングなんて、ライターで溶かしたり・・・。スカスカの中には、 ランナーを詰め込んで、ごまかしたり・・・。 今考えるとチョー馬鹿だったな・・・。絶対やらないことを、当時は平気でやってたな。” キャ “目がうれしそう。” R “いやー。すごくいい記憶だよ。あの頃の楽しさって何だったんだろうな・・・。 ひたすらに、純粋だったんだろうな・・・。” |